こんばんは!
子どもから大人まで
宇宙を楽しみ、学びにつなげる
宇宙の城 スペースエデュケーターの
おがさわら なおこです。
日の出がだいぶ早くなってきて、
日差しがもだいぶ春らしくなってきましたね。
そんな中、お花見や春祭りも数が少なくなったり
とうとう我が家周辺では、公園も利用できないことになり
楽しいことがあれもこれも減っちゃってるような感じで
健康体の子どもたちが
ここまで外に出かけられないなんて、
ストレスたまりますよぉぉ( ;∀;)
先日のメルマガでご紹介した、ドライブで自然散策とか
工夫して息抜きする方法が有効そうですね。
家族でお散歩の範囲が広くなりそうです。
早く、本当の意味で春が来て欲しいです!
\ボソッ/
さっき気づいたんですけど、
サファリパークは普通に営業してるようですね。
車から降りないでよかったり、降りてもお外ですよ〜
い、行こうかな・・・
【休校中の皆様へ】
ギガスタースカイ(光る星座早見盤)
オンラインワークショップ開催します!
もうお申し込みいただいてますよ〜
ご検討いただいている方はお早めにどうぞ!
日程
お申込みは3/3〜3/6
そこから特急で教材をお送りします。
この中のどれかで、お選びいただき
全体数の定員(12名様分)に達し次第、締切ります。
もしかしたらマンツーマンになっちゃう♡かも?
お早めにどうぞ〜
詳細
https://space-castle.jp/gigastar/
【 ストレスがたまるとしてしまう、ある行動 】
実は何を隠そう、私はストレスがたまり始めると
ある行動に走ってしまいます。
きっと、うちゅうさんにもあると思うのですが
なんでしょうか・・・?
私の場合は
「本をどかっと買う」んです。
子どもたちが小さい時は、絵本でした。
名作とか、それぞれ3人が好きそうなものを
シリーズで買ったり、
5年間運営していた子育てサークルの読み聞かせ用とか
一時、200冊をサラッと超え
個人図書館ができそうな感じでした。
で、
数年して宇宙の活動を始めたら、
私が知らないことばっかりなので
また本を買うようになったんですが
子育てや少年団運営、自分の会社をなんとかしなきゃな中で
活字ばっかりの、難しい本なんて読みきれなくて
主に子ども向けの宇宙本を購入するようになりました。
やっぱりそういう方が、吸収はいいですよね!
それで読まなくなった絵本は周りにあげたり、
フリマアプリで売ったりして
どんどん宇宙の本と入れ替わり
現在では、宇宙と科学の本が200冊以上になりました。
私は古本に全く抵抗がないので
判断できる限り、綺麗な本を買うようにしています。
もちろん新書も買いますよ。
いつかズラっと並べて
色々な方に活用してもらいたいんですよね。
このメルマガでも、少しづつご紹介しているんですが
今後も参考にしていただけたら嬉しいです!
今日は、そんな中から
おがさわらオススメ宇宙の絵本を
2冊ご紹介しますね。
図書館も閉まってるところが多いし、
出歩けない皆さんに向けてなので
amazonのリンクつけておきま〜す!
★その1
惑星MAPS ~太陽系図絵~:
もしも宇宙を旅したら もしも宇宙でくらせたら
Amazon.co.jpによる詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4416618778/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_7liyEbW1Y6JBE
私・おがさわらが所属している
日本宇宙少年団の「宇宙兄さんズ」が買いた本です。
宇宙旅行の本は他にも色々あるんですが、
こちらは大型本でイラストも貴重な写真も、迫力があります。
他の星に行けたら、ということが夢をこわさず(笑)
結構細かく書かれていて、知識満載ですが無理なく読めます!
興味を持ち始めたお子さんへ、特にオススメです。
★その2
たんけん絵本 種子島 ロケット打ち上げ:
組み立てから飛びたつまで パノラマページつき!
Amazon.co.jpによる詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4097267450/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_IBiyEb7V7ZJ0B
「かみなりちゃん」と「小おにちゃん」
というキャラクターが登場して、お話が楽しく進みます。
絵がとっても忠実で、ロケット好きな方なら
わかっていただけると思いますがついうっとり眺めてしまいます。
こちらも、ロケットの歴史含め知識が満載です!
観音開きのページもあって、クイズも載ってるので
大人も勉強になりますよ。
私も時々していますが、
家にいるしかない子どもたちに合わせて
「今日はもういいやぁ!」ってゆっくり読書でも・・・ね。
またいいものがありましたら、ご紹介していきます。