メルマガ再開します!(2022/11/05)

宇宙の城Space Educationメールマガジンを、体調見ながらですが再開しました^^
ブログとは違う内容が多いので、よかったらそちらもご覧ください。無料です〜♪

メールマガジンご登録はこちら

目的はそこじゃない

おがさわらの脳内(思う&考える)

こんにちは、うちゅうさん!

子どもから大人まで
宇宙を楽しみ、学びにつなげる
宇宙の城 スペースエデュケーターの
おがさわら なおこです。

休校対策で緊急企画した
「ギガスタースカイワークショップ」ですが
少しづつお申し込みいただいていまして
ちょっとお知らせに時間がかかってるのもあって

期間を延長することにしました!

3/10(火)13:30〜15:30(3/7  22:00締め切り)
3/11(水)10:00〜12:00(3/7  22:00締め切り)
3/11(水)13:30〜15:30(3/7  22:00締め切り)
3/12(木)10:00〜12:00(3/8  22:00締め切り)
3/12(木)13:30〜15:30(3/8  22:00締め切り)
3/12(木)16:30〜18:30
(3/8  22:00締め切り)
3/13(金)10:00〜12:00
(3/9  22:00締め切り)
3/13(金)13:30〜15:30
(3/9  22:00締め切り)

今のところこの中でお選びいただけます。

お申込み・詳細は
https://space-castle.jp/gigastar/

PCは使えますか?

エクセルやワード、パワポなどは
今やたくさんの方が使ってるかな?と思います。

私は、事務系のことは最低限しか出来ないのですが
(帳簿付けとかヒーヒー言ってる・・・)

高校時代に、父が私に使わせようと
いきなり豪華なWindowsが家に来て
(当時父も母も使えないのに 笑)

Adobe(アドビ)のPhotoshopの筆を
マウスで操作して描くところから始めて

徐々にできることを増やし、

そのうちデザインの専門学校に入って
同じくAdobeのIllustratorの使い方を学び、

その後、ウェブの基本で
HTMLを少し習って
簡単なホームページが作れるように。

仕事をするようになって、
「こういうのできない?」という要望から
自分で色々調べて学び、

自分で仕事をするようになってからは
どんどん知識が古くなるので
検索に検索をしまくって作り上げる日々です。

今は、小学校でもPCを使った授業があって、
うちの息子(小6)は
クラブ活動で「パソコンクラブ」に入っています。

内容は、
イラスト入りで名刺を作ってみたり、
時間割を作ったり、
4コマ漫画を作ってる途中で休校になってしまったとか。

イラストはソフトに用意されているものとはいえ
印刷できるようなものを
子どもの頃から作れるって、いいですよね〜

上に私の歴史並べてきたのが、
なんだかなぁ〜と思うくらい
「小学校から・・・」というのが強い(笑)

大人でも子どもでも、一番最初に
「PCは操作が難しい」と周りが言っていると

「そんな難しいのは嫌だなぁ〜」

って、きっかけを詰んでしまってることに
なっているんですよね。

「PCは操作が難しそうだけど、できたらかっこいいよね」
という方向の話だと、

「かっこいいのか・・・やってみようかな」
となるわけです。
(人って単純)

特に子どもは、事前のアドバイスとか聞かなくても
やり始めたら早い!
算数とかはアレだけど、そういう新しいものは
やってみたい〜!ってところから始まるんですよね。

プログラミングに関しても、
コンピュータの基礎、根底を知ることができて
それがこの世界を豊かにしているんだ、
ということを知れるのですよね。

大事なのは、
プログラミングを操ること自体が目的なのではなくて
それを使って何ができるかを考えること。

例えば

鉛筆と紙の存在を知っただけでは書けない。

鉛筆の持ち方と持った手を動かしたら紙に描けた。

鉛筆でリアルな絵、かわいい絵、いろんな絵を描けるようになった!

じゃぁみんなに似顔絵を描いて喜ばせてあげよう!

そう、それ!
何ができるか考えること、それは

誰かを喜ばせてあげよう
誰かの生活を便利にしてあげよう
誰かのために

私がずっとスキルを上げ続けてきたのも、
仕事を通して誰かが喜んでくれたら嬉しいから。
自分が持ってる技術で、
喜んでもらえたら嬉しいですよね!

プログラミングも
そこまでになって、成功かなって思ってます。
(あくまで私の思いですが)

どうしてもPC操作やプログラムを組むことに
焦点が当たりがちだけど、
それも大事なんだけれども!

私が子どもたちに提供している「プログラミング」は
講義の大半がアナログです。
習う意味と、卓上ゲームなどをします。
PCは最後に「スクラッチ」でプログラムの組み方をひと通りやって
そのあと30〜40分、好きなようにいじらせる。
そこまでは使いません(笑)

PC使わなくてもできるんですよね。

臨時休校や、春休みにじっくりやるには
いい課題かなぁと思うので、
来週から何かご提供できればいいな〜。

先日お届けした、
「宇宙ワーク3枚セット」にも、
ちょっとだけその要素入ってます。

まだの方はこちらから
https://space-castle.jp/work202003/

公開後、350名以上の皆様がダウンロードしてくださいました♪
まだまだ知らない方にお届けしたいな〜と思います!

タイトルとURLをコピーしました